エギングタックルのインプレッション
今回は私がこれまで使ってきたエギングタックルの実体験をもとに、使用感をレビューします。初心者向けから本格仕様まで、ステップアップの参考になれば幸いです。私もまだ中級者を目指して、、くらいの感覚ですが😁
1. エメラルダスMX86m × 23レガリス2500XH
エギング練習に最適な入門〜中級向けタックルかと思っています。
シーバスロッドやライトロッドでやってみた時期もありましたが、やはり専用ロッドは軽いしエギもシャクリやすいです。
専用ロッドは迷ったのですが、エメラルダスMXにしました。下位モデルのエギングXより軽量ながら、比較的手が出しやすい価格帯。Mクラスでも十分なロッドパワーを持っています。
実際に初めてのアオリイカ900gをこのタックルでキャッチしました。
かなり引きましたが、キロアップ前後にも安定して使える印象です。
さらに60cm超のシーバスや秋のカワハギ釣りでも活躍してくれた、
汎用性の高い組み合わせです。

正直この組み合わせでも全然文句なし。はじめてフケアタリを取れたのもこのタックル。
2. エメラルダスMX86m × エメラルダスRX2500S
その後はリールをアップグレードしました。
デザインに惹かれて購入したリールですが、性能も十分。
レガリスよりランクアップし、ノーマルギア搭載でエギをじっくり見せる釣りに向いています。
最初はノーマルギアに慣れませんでしたが、秋イカを複数釣る中でフィット感を実感。
竿先はやや硬めですが、流れや繊細なアタリを感じ取れるようになりました。
竿とリールのデザインもバッチリでお気に入り。
しかもスーパーライトショアジギングにもピッタリの組み合わせ。
でも、少し慣れてくると、竿先がもう少し柔らかいと違和感なくエギを見せられるのかな?と思い、他の竿も検討し始めました。

ケンサキイカかな?白と赤が綺麗ですね。
3. エメラルダス ストイスト ST83SMT × エメラルダスRX2500S
友人のセフィアリミテッドに触発されて購入した一本。
SMT(スーパーメタルトップ)の繊細さが特徴的です。
折れることはないのですが、フルキャストには勇気が要ります。(笑)
でもフルキャストしなくてもMXのMAX飛距離を越えるレベル。
やはりハイエンドモデルは違うんだなぁと思いながら使っています。
特筆するべきは、しなりの美しさと圧倒的な飛距離。
人生初のキロアップもこのタックルでキャッチできました。
smtの感度が良いので、ライトショアジギングやロックフィッシュ狙いでも活躍。
130cm級のヤガラとも十分渡り合えました。
私はついついエギをフォールさせながら、身構えてしまうので(笑)
smtで柔らかく待てるのは自分の釣りにハマってる感覚はあります。

キロアップ。竿強いので難なく釣れました(笑)
4. エメラルダス ストイスト ST83SMT × 22イグジスト2500S
そして今使ってるタックルがこちら。
友人のイグジストを触ってしまったのなら間違いでした(笑)
イグジストの使用感は「流石」の一言。
使うだけで釣りが楽しくなるほど高揚感があります。
特に感度の高さは別次元で、
海藻にエギが乗った感覚や着底の種類まで手元に伝わってくる印象です。
リールボディが金属だからか、細かい情報が分かるのも素晴らしい。
永久に続いてほしい時間でしたね。

このイカは一生忘れない気がしますね。一緒に釣りに行ってくれた宿のお兄さん、本当にありがとうございました😊
まとめ
ここまでエギングタックルの変遷をまとめてみました。
はじめての人には「エメラルダスMX × レガリス」の組み合わせがコストパフォーマンスも高くおすすめですが、中級者以上はRXやストイスト、そしてイグジストを組み合わせることで釣りの精度や楽しみが一段と広がります。
個人的にはエメラルダスMXとRXからスタート、くらいが上達が早くなる気がします。
- エメラルダス MX 86M(Amazon)
- 23 レガリス 2500XH(Amazon)
- エメラルダス RX 2500S(Amazon)
- エメラルダス ストイスト ST 83SMT(Amazon)
- 22 イグジスト 2500S(Amazon)
関連記事