MENU

【完全版】八丈島釣り遠征ガイド|初めて行く人向けの釣果・港・グルメ・買い物まとめ

はじめての島はワクワクしますね。

今回、八丈島に初めて遠征してきました。結果から言うと、カンパチやキメジが堤防から狙えるポテンシャル抜群の島であり、地元の方もとても親切で最高の釣行になりました。この記事では、港の情報・実際の釣果・グルメ・買い出しスポットまでまとめてご紹介します。

👉 伊豆諸島遠征シリーズの記事もぜひ参考にしてください。
大島釣行記はこちら
三宅島釣行記はこちら


目次

東海汽船で八丈島へ

八丈島までは東京・竹芝から東海汽船の大型客船で向かいます。
到着港はその日の海況によって「底土港」または「八重根港」に着岸します。
– 底土港 → 北側に位置し、就航率が高い
– 八重根港 → 南西側に位置し、冬場の北風に強い
出発後に決まりますが、到着時は必ず着岸港(=どこに着いたか)を確認しましょう。

👉 東海汽船公式HPはこちら


港の特徴(釣りドコ情報+実際の釣行体験をもとに)

底土港(そこどこう)

底土港はフェリー発着の主要港で、広々とした堤防・駐車場・シャワー・トイレ・待合所など設備が整っています。初心者やファミリーにも安心して釣りが楽しめる環境です。
ただし、堤防左側の高台は海面までかなりの高さがあり、注意が必要です
夜釣りはライトが明るく快適ですが、悪天候時のうねりで波が堤防に被ることもあるため、安全対策は不可欠です。

八重根港(やえねこう)

八重根港は入り組んだ構造で波に強く、比較的穏やかなフィールドです。堤防先端の「低堤」は八丈富士や八丈小島を望む絶景ポイントで、回遊魚や大物ターゲットに人気です。
ただし足場は低いので、荒天時は波を常に見て安全なところから釣りをしましょう。

神湊港(かみなとこう)・軍艦堤防

神湊港にある通称「軍艦堤防」は外洋に面し、潮通しが抜群の釣りの聖地です。泳がせ釣りでキメジやカンパチ、ヒラマサの記録魚が多く報告されており、根強いファンが絶えません。
ただし水面から5〜6mの高さがあるため、ライフジャケットの装着はもちろん、足元への十分な注意が必要です。


実釣レポート(時系列で紹介)

初日:堤防でヒレナガカンパチ

初日は低めの堤防からスタート。プラグとジグを投げますが、お昼ごろまで反応は無し。

活性が低いのかなと思い、ジグを底付近で漂わせると「ガツン!」と強烈なアタリ。上がってきたのは2kg超のヒレナガカンパチ。その後もう1本、2.5kgちょっとのヒレナガカンパチを追加し、いきなり島のポテンシャルを実感しました。

やっぱりカンパチは引きが強くてたのしいですね。2-2.5㎏くらいってところでしょうか。

その後は夕マズメまで投げ続けますが、追加は無し。

夜は堤防でまったり夜釣りをしますが、不思議な柄のウツボのみ。

2日目:堤防でキメジをキャッチ

次の日は、朝からプラグを投げますが、周りはポチポチ釣れているものの、私のプラグには無反応。

日が上がって来てしまったのですが、諦めずに投げていると水面爆発で8〜9kgのキメジがヒット!
実は普段の三宅島でキハダは何発かバイトがあったのですが、下手なのかいつもヒットせず。
堤防からのキメジは初めてで、まさに感動の瞬間でした。周りからキメジじゃんって言われたけど自分が満足すれば良いでしょう笑
しかも、その後も5kgクラスを追加し、夢のような時間に。

今回使ったのは愛用しているドラッガーブレイクスルー93XH&25ソルティガ18000H。
このリールすごいですね。キメジレベルなら瞬殺でした!

周りがポッパーメインの中、ラピード230でつれたのもうれしいですね。

夜のぶっこみ釣り

夜はタマンやフエダイ狙いでぶっこみ。結果は良型カサゴのみ・・・。嬉しいゲストでした。
同行者はバカでかいのに切られているので、この島にはとんでもない大物が潜んでいるみたいですね。

八丈島 カサゴ

25-26cmの良型。

3日目:カブセ釣りでイシガキダイ

3日目は疲れからか大寝坊・・・泣
昼からカブセスタイルでイシガキを狙い、見事ヒット。引きが強烈で最後まで楽しませてくれました。

八丈島 イシガキ

相変わらず引きが強くて楽しませてくれます。

その後もアカハタなどを追加しながら狙い、最終的には2枚で終了。

八丈島 アカハタ

相変わらず綺麗ですね。

最終日:本カンパチで締めくくり

最終日は夜釣りをして、そのまま朝マズメに。
プラグを投げますが、雰囲気は抜群なのに反応なし…そこで再びジグで勝負。

するとドスン!と重いアタリ。
3kgクラスの本カンパチをキャッチし、初遠征を最高の形で締めくくることができました。

八丈島 カンパチ

八丈島ではかわいいサイズのようですが、普通にうれしい…!


八丈島のグルメ

番外編ですが、八丈島でおいしかったものも共有します。

  • 浜源のカツ丼
    分厚いカツが豪快に盛られたボリューム満点の一杯。釣りで疲れた体に染みわたる一品でした。

    八丈島 浜源

    この洋風かつ丼。めちゃうまでした。

  • 八丈島ジャージーカフェのソフトクリーム
    濃厚なジャージーミルクに島の柑橘を合わせたスイーツ。甘さと爽やかさのバランスが絶妙でした。

    八丈島 アイス

    島レモンソフト、だったかな。600円


買い出しスポット

遠征では食料や飲み物の買い出しも重要。八丈島では以下のお店が便利でした。
八丈島ストア:品揃えが良く、釣行前の買い出しに最適
スーパーASANUMA:地元感がありつつ、遠征客も利用しやすい
遠征中はこの2店舗で困ることはありませんでした。


八丈島の人の温かさ

最後に強く感じたのは、島の人たちがとても優しいということ。堤防で声をかけてくださった方や、スーパーで釣りの話をしてくれた方など、人の温かさも釣行の大切な思い出になりました。


まとめ

  • 八丈島は堤防からカンパチやキメジが狙える夢のような島
  • 港やスーパーの情報を事前に押さえておくと安心
  • グルメや人の温かさも遠征を特別なものにしてくれる

👉 初めて八丈島に行く方には、ぜひ参考にしてもらえればと思います!

👉 関連記事:
大島釣行記はこちら
三宅島釣行記はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小さいころにハマっていた釣りを再開したアラサーのサラリーマン。仕事の時以外は、だいたい釣りのことを考えています。

休憩時間や通勤は気がついたら釣り動画を見漁るように。船に乗って釣りをすることもありますが、基本は堤防や海づり施設から季節の魚を狙って楽しんでいます。

釣行前の準備と、釣った魚を自分で捌いて食べるのが大好き。自分で試行錯誤した気づきを皆さんとシェアできればと思い、ブログを書いてます。

自分なりの仕掛けや組み合わせを見つけながら楽しく釣りをしています。クエや石鯛、ヒラマサ、GTなど釣りたい魚がたくさん。一つずつチャレンジをしながら、釣りを楽しんでいます。

目次