皆さんこんにちは。釣りタロウです。
今日は皆さんに私の大好きな釣りをご紹介します。
今回紹介する釣りは私が勝手に「セコ釣り」と呼んでいる方法です。
名前の由来ですが、堤防で誰も釣れてなくても、この釣りだけ爆釣することが何度もあり、尊敬の意味も込めて「せこい=ずるいくらい釣れる釣り」から周りの人から「セコ釣り」と言われたことが所以です。
タックルとしては穴釣りロッド×胴付き仕掛けなので、特殊なことはしていないのですが、
仕掛けもシンプルで市販品だけでもすぐにできますので、みなさんもぜひ試してみてください。
離島の堤防でオススメの釣り方
このセコ釣りは遠征時の離島の堤防でやることが多いのですが、
主に根魚やカワハギ、イシダイ、イシガキダイを狙う釣り方になります。
もともと石鯛やイシガキダイなどの石物を狙ってみたいと考えていたこともあり、
どうにかしてイシダイ、イシガキダイを釣ってみたいと思うようになりました。
離島に行くと石鯛タックルにサザエやカニを餌にして釣っている人やネットではかぶせ釣り(針と二枚貝を落とすシンプルな釣り方)等々、様々な狙い方を目にして、いつか釣ってみたいなーと思うことがあるのですが、まずは自分の持っている仕掛けではじめてみようと思い、そこから試行錯誤して現在の形に落ち着きました。
手持ちの道具ですぐに始められますし、荷物も少ないので、ぜひみなさんもチャレンジいただければと思います。
イシダイ・イシガキダイとは?
釣りタロウがメインとしている関東では石鯛、イシガキダイ双方が生息していますが、
近年の温暖化の影響からかイシガキダイがかなり増えているように思います。
釣り場でお会いする方々も石鯛はいなくなって、イシガキが増えたねと言う方が多く、
今回のセコ釣りでは、イシガキダイをメインに狙うことになります。
・磯の王者
石鯛、イシガキダイは磯の王者と呼ばれ、釣り人を魅了する魚です。
イシガキダイは石鯛と形はほぼ同じですが、模様が全く異なります。
石鯛は縞々で老成魚になると体は銀色、嘴が黒くなり「クチグロ」と呼ばれるのに対し、
イシガキダイはヒョウ柄のような模様で老成魚になると体は黒く、嘴が白くなり「クチジロ」と呼ばれます。
小さい頃買ってもらった釣魚図鑑の写真を見ながら、いつか釣ってみたいなと思っていました。
一度、大型の石鯛をかけた現場に居合わせたのですが、
水面まで上がって来た石鯛の厚みと迫力は今も鮮明に思い出せるくらい、衝撃的なものでした。
そんな釣り師憧れの磯の王者を気軽に狙えるのがこの釣り方です。
・引きが強くかっこよい見た目
石鯛、イシガキダイは体が扁平しており、ヒレも大きくかなり迫力があります。
他の魚とは違った印象があり、独特の模様も相まって石物ならではのかっこよさがあります。
そして引きも強く、これはイシダイ、イシガキダイだと思えるような力強い反応を見せるのも魅力です。
・味も良い
私はイシガキダイしか食べたことないのですが、
小さくても脂があり、身もしっかりして味のある魚って印象です。
磯臭いと言われる個体もいるので、絶対に美味しいとは言えないのですが、
釣り人ならではの魚ですし、皆さんにもぜひ食べていただきたいです。
刺し身は3日以上寝かせても旨味が出てきてオススメ。
・石鯛、イシガキダイの釣り方は様々
冒頭にも書いた通り、石鯛釣りは地域や人によっても様々な釣り方があります。
①石鯛タックル
一般的というか、釣り方タロウが良く見るのは長い石鯛竿に両軸リールをつけて、ワイヤー仕掛けで石鯛を狙う釣り方です。細かく言うと置き竿か手持ちか、ぶっこみか宙釣りか等々あるらしいのですが、長い石鯛竿+両軸リールを使うところが特徴です。
②かぶせ釣り
広島周辺を筆頭に西日本での事例が多いようですが、オモリをつけずに針だけのシンプルな仕掛けに二枚貝の牡蠣やムラサキ貝(ムール貝)等をつけて殻の重みで落とし込んでいくかぶせ釣りも存在します。石鯛竿とはまた違った静から動への衝撃があり、これも興味深い釣りです。
最近はオーナー針の虫ヘッドなど、ジグヘッドタイプで手軽にできる方法も増えてきました。
・イシガキダイをセコ釣りで狙う魅力
ここまで書いた通りイシダイ、イシガキダイには色々な狙い方がありますが、
釣りタロウとしてはできるだけ手軽に彼らに近づいてみようと思ったわけです。
そこで目に止まったのがダイワ、穴釣り専科。
もともと堤防やテトラ帯のカサゴ釣りに使用していました。
実際に使ってみて思う穴釣り専科のメリットはこんな感じですかね。
繊細な穂先と強靭なバット
筏竿やかぶせロッドまではいかないのですが、穴釣り専科をはじめ穴釣り用のロッドも繊細な穂先とパワーのある強靭なバットがあります。
道糸をナイロンにしていても、海底で餌を突く小魚のアタリを感じることができるので中々に使い勝手も良いです。
グラス100%
穴釣り専科はグラスロッドです。
カーボンロッドの方が軽くて強いのですが、グラスは粘り強さがあります。
竿の長さが短い以上、粘りがないと竿が折れたり、糸が切れたりしますが、穴釣り専科は大物がかかっても折れることなく、良い粘りを見せてくれます。
圧倒的な運びやすさ&コスパ
最後は運びやすさ。穴釣り専科は竿先を仕舞える仕組みになっており、
持ち運びも便利ですし竿先を折る心配もありません。そして実売価格も7,000円前後でコスパも◎です。
こうした穴釣りロッドメリットを活かしつつ、短竿で堤防直下で大物を狙える、それがセコ釣りの魅力です。
タックル
ここからは私が使っているタックルをご紹介します。
・ロッドはダイワ、穴釣り専科150
先に書いた通り、穴釣り専科はセコ釣りに向いている竿です。
ラインナップは110、130、150cmと長さが分かれますが、セコ釣りに関しては150が圧倒的にオススメです。堤防に座って際を狙う時に釣りをしやすいのは150cmくらいだと思います。
・リールはお好きなものを
リールは特段お持ちのスピニングリールでOK。
私はレバーブレーキ付きのフカセリールを流用していますが、
ドラグがある程度しっかりしていれば問題はありません。
小型のリールでも大丈夫。
走り続ける魚ではないので、糸は水深分×2〜3倍あれば大丈夫です。
・ラインはナイロン4-6号がオススメ
ラインは何でも良いのですが、釣れる魚のサイズに合わせてナイロン4〜6号を選びます。
ナイロンを使う理由は伸びることで魚のツッコミをいなすため。
釣りタロウはナイロン5号をメインで使っています。
PEの場合は堤防の際に擦れることを想定して1.5号や2号を使うと安心です。
PEの場合はナイロンかフロロ7〜10号をリーダーとして使います。
・仕掛けは市販のカワハギ仕掛けでOK!
続いて仕掛けですが、カワハギ仕掛けをそのまま使うだけでいけます。
はじめのうちはアタリが取りやすいハヤブサの短ハリス仕掛けがオススメです。
慣れてきたら針数が多く、ハリスも太いがまかつのカワハギ仕掛けを使うことをオススメします。
がまかつの仕掛けでは44cmのナイスサイズのアカハタも取れました!
・オモリは10-25号を使用
オモリですが、流れがなければ10号などの軽いオモリでも構いません。
ですがイシダイ、イシガキダイが好むエリアは潮通しが良く、20号のオモリでも海底で大きく波に振られることもあります。
遠投するわけでもないので、オモリは少し重めを用意しておくと良いと思います。私は15号を基準に20号、場合によっては30号を使うこともあります。
オモリを重くする理由は海底で仕掛けが動かない方が魚が餌を突きやすく、アタリも取りやすいためです。
かぶせのプロの方は竿先や糸のたわみでアタリを取るかと思いますが、セコ釣りの場合は仕掛けをピンと貼るだけアタリが分かるので、「重めのオモリ」を使うと釣果に結びつきやすいです。
・餌は冷凍アサリを使用
餌はスーパーに売っている冷凍アサリを使います。
エビやボイルムール貝、カニやイカ等、色々な餌を使いましたがセコ釣りにおいてはアサリが一番適していると思っています。
簡単なのは、アサリは水管などをちぎってから、ミミに針を掛けて肝の中に針先が隠れるように餌をつけます。アサリはエサ取りに弱く、手返し重視なので、はじめはあまりうまくつけなくても構いません。
イシダイ、イシガキダイも20cmを越えるとアサリ一つくらい簡単に飲み込めるため、とにかく何度も何度も餌をつけては細かいアタリを掛けていく、そんな釣り方が良いと思います。
ポイントの選び方
ここからはポイント選びについて書きたいと思います。
ポイントに関してはシンプルに、潮通し×水深があるところをオススメします。
・潮通しの良い堤防
堤防でも離島や潮の流れが当たる場所に面しているエリアは好ポイントになります。
堤防では先端付近が良いのですが、根元やテトラ帯の近くも良いと思います。
・足元から水深があること
そして水深も大切です。浅くてもイシガキダイはいますが、どうしてもサイズが小さくなります。
そのため、ある程度の水深がある堤防をオススメします。
釣り方
釣り方に関してはシンプルで、座ってひたすら餌をつけてアタリを取っていく釣りになります。
①釣り場はあまり動かず腰を据えて
釣座は何度も移動するよりも一箇所でじっくり釣る方が釣果に結びつきやすいです。
理由は「海の中のヒエラルキー」が関係していると思っています。
イシダイ、イシガキダイは釣り人を魅了する力強さと硬い嘴を持っています。
検索すると動画で出てきますが、他の魚と同じ水槽にいれると他の魚の体やヒレに噛みついてボロボロにしてしまうこともあるのだとか。それだけ生態系の上の方にいるので、他の魚を蹴散らすことができるのではないかと考えています。
力のある魚ですが、水族館で芸を覚えたとか、知的な一面や強い警戒心を示すこともある気難しい魚です。
だからこそ、彼らが積極的に餌を追うような状況を作る必要があります。
そのために必要なのがエサ取りの存在です。
今回のセコ釣りを始めると、まずはエサ取りとなるキタマクラ、スズメダイ、カワハギ等の魚が集まってきます。
ポイントによっては餌を入れて10秒以内に全てエサがなくなることもあります。
はじめはそれでも構わず、ひたすら餌を変えながら釣りを続けましょう。
そうするとエサを食べる音や匂いが周辺に広がっていきます。
それを繰り返しているとおそらくガツガツしたアタリに変わる瞬間があるはず。
それがイシダイ、イシガキダイのアタリです。
あとはうまく彼らのアタリを楽しみながら合わせて針に掛けていきましょう。
ヒットしたあとの強烈な引きを穴釣り専科のような短竿でやり取りするのはとても楽しいですよ。
②あったほうが良いもの
水くみ
頻繁に餌をつけるので、手を洗う水くみバケツは必須です。
タオル
同じく手を拭くタオルも。イシダイ、イシガキダイはヒレも尖っていて鋭いので、魚を持つときはタオルかフィッシュグリップを使いましょう。
フォーセップ
イシダイ、イシガキダイの噛む力はとても強く、決して手で仕掛けを外さないようにしましょう。
フォーセップは針を飲み込まれたときも細いおかげで器用に針を外すことができます。
収納もコンパクトなので、ぜひ一本は持っておくようにしましょう。
遊んでくれる餌取り達
本命はイシダイ、イシガキダイですがセコ釣りは色々な魚が釣れることも魅力です。
やっぱり釣りに行ったら何かしら釣れた方が良いじゃないですか。そんなときはセコ釣りの出番です。
【過去記事】
伊豆大島の堤防から10種類以上の魚が釣れた!仕掛けと釣り方を公開
まとめ
ここまで、穴釣り専科を使ったイシダイ、イシガキダイ釣りについて書きました。
専用ロッドやタックルを使う醍醐味はもちろんありますが、自分の道具をうまく活かして釣りをするのも楽しいものです。
みなさんも普段の釣りに+αでセコ釣り、楽しんでみてください。
ではまた。