MENU

【憧れの大物を!】ぶっこみ釣り・打ち込み釣り入門|伊豆諸島と沖縄で狙う魚たち

ぶっこみ釣り

関東では「ぶっこみ釣り」、沖縄では「打ち込み釣り」と呼ばれるこのスタイル。
仕掛けを投入して待つだけですが、狙える魚はとてつもなく大きく、夢があります。
本記事では、伊豆諸島(大島・三宅島・八丈島)での実釣経験をベースに釣り方の基礎・おすすめタックル・小物・過去釣果・安全対策・FAQまでを一気に解説します。

この記事では、主にぶっこみ釣りをやってみたい!始めてみたいといった方に向けて書いていますが既に知っているよって方は私がこの釣りをやるきっかけになった先人たちの戦闘記「ミッドナイトキャスターズ」を御覧ください。


目次

ぶっこみ釣り・打ち込み釣りとは?

ぶっこみ釣り タマン

「投げて待つ」だけで大物に出会えるのが最大の魅力。
関東ではクロダイやコロダイ、サメ・エイなどが対象。

沖縄ではタマン(ハマフエフキ)やガーラ(ロウニンアジ)、カンパチなど超豪快ターゲットが人気です。
共通するのは、シンプルな仕掛け+パワータックル+待ちの集中力。いつ竿が絞り込まれるか分からないドキドキ感は唯一無二です。

代表的な対象魚

  • 関東:スズキ/クロダイ/コロダイ/イシダイ/ウツボ/サメ/エイ
  • 伊豆諸島:タマン(ハマフエフキ)/フエダイ/カンパチ/アカハタ/イサキ/カサゴ/ウツボ など
  • 沖縄:タマン/ガーラ(ロウニンアジ)/カンパチ/ハタ類(アーラミーバイ等)

伊豆諸島でのぶっこみ釣り(島別の特徴と実績)

具体的な港名は非公開にしますが、島単位での実績と所感をまとめます。

順番は大島 → 三宅島 → 八丈島です。

伊豆大島

ぶっこみ釣りでタマン(ハマフエフキ)を筆頭に、

夜はサメ・エイ・アナゴなどパワフルな魚種がヒット。
地形変化と潮通しが効くシチュエーションでは一発があるのが魅力です。

  • タマン

念願のタマン(ハマフエフキ)やりました!!!

  • サメ

70cmくらいの小型から、回遊性のメジロザメ(2-3m)も食ってきます。

  • エイ

小さいと2-3㎏、大島でも大型のエイがいますので20~30㎏も出ます。

  • オジサン
伊豆大島 おじさん

40㎝くらいあるので引きも強くて楽しい。そして最高においしい。

  • アナゴ
ウツボ 伊豆大島

3kg以上あるウツボ。おとなの太ももくらいあります。

三宅島

三宅島もタマンの可能性が高い島。フエダイは中々縁がありませんが、いろいろな魚が釣れました。
根周りにはアカハタ・カサゴ、回遊次第でイサキなど多彩な魚種がぶっこみで狙えました。

  • タマン
三宅島 タマン

三宅島のタマン。70cmオーバー、重量も4㎏アップでした!

  • アカハタ
三宅島 アカハタ

ぶっこみで釣れたアカハタ。40㎝オーバーのナイスサイズ!

八丈島

ぶっこみは現状「調査中」ですが、過去にショゴ(カンパチの若魚)やおじさん、ウツボの実績あり。
大型のカンパチやマダラエイの可能性も感じるため、今後の検証を進めたいフィールドです。

  • カンパチ(ショゴ)【写真ここ】
  • おじさん【写真ここ】
  • ウツボ【写真ここ】

▶ 島別の詳しい遠征記は下記にまとめています:
伊豆大島釣行記
三宅島釣行記
八丈島釣行記


ブッコミ釣りにオススメのタックル

タマン狙い(大島・三宅島メイン)

大島・三宅島でぶっこみをする場合、もちろんバカデカい怪物はいますが、基本は60cm前後のタマンがメインターゲット。
そのため、ある程度のパワーがある竿とリールがあれば攻略可能だと感じています。

ドラッガーXは粘りが強く、のされながらもじわじわと主導権を取り返せるのが魅力。タマンの突っ込みに対しても安心です。

  • ロッド:ドラッガーX 100MH/タマンモンスター 52-8
  • リール:BG 10000H
  • ライン:ハードブル PE6号
  • リーダー:ナイロン 100lb
  • ハリス:フロロ 18号
  • ハリ:タマンスペシャル 20号

大型エイ・サメ、カンパチ等(八丈島・遠征仕様)

八丈島クラスになると、マダラエイや大型カンパチの可能性が現実になってきます。
上のタマン用では心許ない場面もあり、ロックショア最強クラスを流用するのが無難です。

このクラスなら大型ウツボや中型サメは余裕。

ただし、50kg超のエイになると正直かなり厳しく、クエ竿級が欲しくなります(苦笑)。

  • ロッド:ドラッガー ブレイクスルー 93XH
  • リール:セルテート SW 14000XH
  • ライン:PE10〜12号
  • リーダー:ナイロン 150lb
  • ハリス:フロロ 30号
  • ハリ:ストロングタマン 22号/南方強者 26号

ブッコミ釣りで使うオススメの小物

夜釣り・荒れ気味の海で行うことが多いぶっこみは、トラブルの少ない小物選びが釣果と安全に直結します。

  • 天秤:遊動式を愛用。エサを自然に漂わせられ、食い込みも良い。
  • オモリ:潮の速さ・水深で20〜50号を使い分け。
  • サルカン:100kgクラスの強度が安心。
  • ハリ:タマン用や伊勢尼型を中心に、ターゲットに合わせて。

必須の安全装備:

三脚/尻手ロープ/竿先ライト/ライフジャケット/ヘッドライト/グローブ

安全対策とマナー

  • 波・風・ウネリ:予報+現場での実際の判断を最優先。
  • 足場:濡れた堤防やテトラは滑りやすい。スパイクブーツ必須。
  • 夜釣り:ヘッドライトは必ず2個。単独釣行は避けましょう。
  • ゴミ:持ち帰り必須。来たときより美しく。

よくある質問(FAQ)

Q. ぶっこみ釣りのエサは何を使えばいいですか?

伊豆諸島ではサンマの切り身イカの切り身が定番。現地でムロアジが手に入れば最強のエサです。
👉 参考:八丈島釣行記

Q. 狙うのにおすすめの時間帯は?

夕まずめから夜にかけてが本命。特に潮変わり直後は大物が動きます。
👉 参考:三宅島釣行記

Q. 仕掛けはどんなものを使えばいいですか?

基本は捨てオモリ式。根掛かりに強く、回収もスムーズ。
オモリは20〜50号を状況で使い分け。
👉 参考:伊豆大島釣行記

Q. タマンとエイ・サメ狙いではタックルは変えるべき?

はい。タマン狙いはPE3~6号+6000~10000クラスで十分。

大型エイ・サメ狙いはPE10〜12号+大型リール14000~20000がおすすめ。
本気でやりこむなら両軸リールもありですね。

Q. 夜釣りの安全対策は何が必要?

三脚・尻手ロープ・竿先ライト・ライフジャケットは必須。

Q. 初心者でもぶっこみ釣りはできますか?

エサ釣り経験があれば十分可能です。堤防でまったりやれます。

最初は大島や三宅島で60cm前後のタマンを狙うのがおすすめです。


まとめ

ぶっこみ釣り/打ち込み釣りは、シンプルながらも奥深い、大物と真正面から向き合える釣り
伊豆諸島では大島・三宅島でタマンの実績があり、八丈島は今後の調査に期待です。
タックルはターゲットに合わせてタマン向けモンスター向けを使い分け、安全装備をしっかり整えて挑戦してください。

関連記事:
伊豆大島釣行記
三宅島釣行記
八丈島釣行記
ダイワCGSインプレ記事
伊豆諸島で3.8kgアオリイカ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小さいころにハマっていた釣りを再開したアラサーのサラリーマン。仕事の時以外は、だいたい釣りのことを考えています。

休憩時間や通勤は気がついたら釣り動画を見漁るように。船に乗って釣りをすることもありますが、基本は堤防や海づり施設から季節の魚を狙って楽しんでいます。

釣行前の準備と、釣った魚を自分で捌いて食べるのが大好き。自分で試行錯誤した気づきを皆さんとシェアできればと思い、ブログを書いてます。

自分なりの仕掛けや組み合わせを見つけながら楽しく釣りをしています。クエや石鯛、ヒラマサ、GTなど釣りたい魚がたくさん。一つずつチャレンジをしながら、釣りを楽しんでいます。

目次