はじめに
今回はエギングに関する投稿です。
私エギングはいつかやってみたいな~と思いながらずっとやれず終いでした。ただ、一緒に釣りに行くようになった友人がまあエギングがうまく・・・色々アドバイスをもらいながら脱初心者を目指して今も奮闘中です。
ハイレベルなテクニックは私もまだ未知数ですが、初心者ながらに「これを知っていれば上達早かったかも」ともう内容を皆さんとシェアできればと思います!
人生で一番最初にエギを投げたときは、正直「本当にこれで釣れるの?」という気持ちでした。
何度か通っても結果が出ず、アオリイカはずっと憧れの存在。
でも友人(エギングのスペシャリスト)にアドバイスをもらい、自分でもYouTubeや雑誌で勉強して、ようやく少しずつ釣果が出始めました。
ここでは私の成長記録と、初心者の方に伝えたい気づき、そして伊豆諸島で出会った自己記録3.8kgの実釣記録をお届けします。
初めての1杯(約900g)
人生初のアオリイカは、友人に連れていったもらった伊豆での一杯。
しゃくり方も、なにもかも教えてもらっている状態でしたが、遠投して餌木を沈めていると抱いてた。笑

餌木は夜行カラーでした。その後しばらくこの餌木だけ投げてました。笑
この時はもう「釣った」というより「釣れた」という感覚(笑)。
友人に言われた通りにやってみたら、気付いたらイカが掛かっていた感じです。
でも、その1杯で「本当に釣れるんだ!」と一気にハマりました。
👉 初心者の気づき
・最初は“釣れた”でOK。大事なのは1杯目に出会うこと。
秋イカで釣れる回数が増えた
その後の春イカは初心者が釣れるわけもなく…翌年秋に再度秋イカリベンジをねらいます。
とにかく釣行回数を増やし、しゃくってはフォールを繰り返します。
当時は何もわかっていませんでしたが、このとりあえず投げ続ける中で、餌木の流れの当たり方とか、ラインの操作とか、イカが当たってくるタイミングなどをなんとなく感覚でつかめるようになってきます。

秋イカ。きれいですね。
そしてこの頃から、しゃくりの派手さよりも「フォールが安定しているか」を気にするようになって、釣れる数が増えてきました。

磯子にもコロッケサイズを相手に修行氏に通ってました。
👉 初心者の気づき
・秋は練習シーズン。数を釣ることで“待ち時間の感覚”が身に付く。
・エギは2.5〜3.0号中心でOKと思っていたが、今は通年3.5~4号を投げてます笑
横浜の海釣り公園でも
慣れてくるうちに「イカって離島でしか釣れないんでしょ?」と思っていたのですが、地元・横浜の海釣り公園で普通に釣れました。
これはけっこう驚きで、都市部でも条件さえ合えば釣れるんだと自信になりました。

良く通っていた大黒でも秋にしては良いサイズをゲット。
春はついに1kgアップ
そして2度目の春の親イカシーズン、苦戦しながらもやっと1kgを超えるアオリをキャッチ。
秋のイカと違って重さがすごくて、ロッドがギュンと絞り込まれた瞬間に「おおっ!」と声が出ました。
釣り上げたときはめちゃくちゃ嬉しくて、写真を見返してはニヤけてました。
この時も流れの強さや天候を読んで、この餌木かな…と思って変更した一投目にヒット。
地合もあると思うけど、ちょっと成長を感じました。

ようやくゲットしたキロアップ

私のキロアップの後に友人は2.2㎏をサクッと釣ってました。他にも友人のデカイカ記録はありますが、私のがかすみそうなのでこの辺っで…笑
番外編:シリヤケ&ケンサキ
エギングが面白くなってからは、アオリ以外にも、
横浜でシリヤケイカが釣れたり、伊豆諸島でケンサキイカを狙ったり。
釣ってみるとそれぞれに特徴があって面白いんですよね。

お団子みたいでかわいいですよね。比較的簡単に釣れるのでエギング始めたい人にはおススメかも。

ケンサキイカかな?白と赤が綺麗ですね。
自己記録更新!3.8kgの実釣記録
そして迎えた2回目の晩春。
そろそろアオリイカも終わりそうなシーズンですが、伊豆諸島にビッグゲーム&エギングに。
昼間は10時間ほど、XH&18000番のごついタックルを投げ続けまして、夜はまったりエギングに行きました。
当日はポイントに着いて一投目に「アタリかな…?」と思う反応があったきり、その後は沈黙。
一緒に釣りしてた宿の方は1.7㎏をゲット!嬉しそうにしていて、こちらもテンション上がりました!
「今日は厳しいかも」と思っていたら、
一緒に釣りをしていた方から「違う方向も投げてみなよ」とアドバイスをもらいました。
そうですね~と気分転換にその方向にキャスト。
着底して何度かしゃくって、ボケーっと待っていると…あれ根がかり?と思ったら、ぐんぐん引いている!
以前、大島で良型を掛けたときに「重すぎてイカじゃないだろ」と思い込んでバラした経験がよみがえります。
今回は迷わずバシッと強めに合わせて、確実にカンナをかけにいきました。
ただ、それでも相手は走らず、普通に泳いでいるような引き。
「本当にアオリなのか?」と半信半疑で寄せていきます。
感覚的には、ぶっこみ釣りでエイを掛けたときに似ていました。
しかも今回使っていたのはストイスト ST83SMT。
先日1kgを釣った時は竿のパワーで余裕を持って寄せられたのに、
この時は竿が根元から曲がりっぱなし。
「なんだこれ…?」と同行者と顔を見合わせていると――
「ジージージィーーーーーー!」
いきなりドラグが鳴り響き、走り出しました。
ファーストランがようやく始まります。
そしてその後も巻いてはセカンドラン、サードラン…。
永遠に感じるやり取りを耐えながら、ようやく足元まで寄せました。
でも、水面に浮く気配がない。やっぱりエイなのか?と思いながらもラインは垂直に。
そのまま巻き上げると――白い球体のようなものが上がってきました。
最初はイカに見えなかったのですが、どうやら垂直に上がってきたようで、
浮いて横になった姿を見て思わず声が出ました。
「でかい…!」
同行者がしっかりギャフを決めてくれて、ようやくランディング。
正直「釣った」というより「釣らせてもらった」一杯ですが、それでも自己最高を更新できて本当に嬉しかったです。

いや、これは痺れますね。笑うしかないサイズ感。自己記録更新の3.8kg!
👉 初心者の気づき
・大型は「根がかりっぽいアタリ」で始まることも多い。
・ギャフは必須。仲間と協力できる体制を整えておくこと。
第一精工 オートキングギャフ(Amazon)
これまで使ってきたタックルの変遷
せっかくなので、自分がエギングを始めてから3.8kgを釣るまでに使ってきたタックルの変遷もまとめてみます。
こうして振り返ると「少しずつステップアップしてきたんだな」と実感しますが、まだ技術もないので良い道具はやっぱり良いな~と思います。
① 初心者のころ
・ロッド:エメラルダス MX 83M
・リール:23レガリス 2500XH
最初は手頃な価格帯で揃えていました。
正直、タックルにこだわりはなく「まずは1杯釣りたい」という気持ちだけでした。
友人にはノーマルギアと言われていたのですが、なぜかXHを買うという・・・。
皆さんはノーマルかハイギアにしてください。笑
▶ エメラルダス MX 86M(Amazon)
▶ 23レガリス 2500XH(Amazon)
② 脱初心者を目指して
・ロッド:エメラルダス MX 83M(継続)
・リール:エメラルダス RX 2500S
数釣りができるようになってきた頃、リールをワンランク上げました。
ドラグの精度や巻きの軽さが違って、「釣りの快適さ」が変わったのを覚えています。
エメラルダス RX 2500S(Amazon)
③ 本格的にエギングをやり込みたいと思った時
・ロッド:エメラルダス ストイスト ST 83SMT
・リール:22イグジスト 2500S
本格的にやっていこうと思ったタイミングで、憧れだったストイストとイグジストを導入しました。
「ここまで高いタックルが必要なのか?」と思っていましたが、実際に使ってみると感度や操作性が段違い。
今回の3.8kgをキャッチできたのも、このタックルだったからこそだと思っています。
エメラルダス ストイスト ST 83SMT(Amazon)
伊豆諸島で大型を狙うなら
伊豆諸島は春の大型アオリイカが狙える一級フィールド。
私自身も3.8kgをキャッチできましたが、全国的に見ても数少ない「3kgオーバー」が現実的に狙える場所です。
そして実際にこのフィールドで実績を出しているのが、ヤマシタのエギングマイスター川上英佑さん。
神津島での実釣動画でも「伊豆諸島は全国屈指の大型狙いフィールド」と解説されています。
👉 この動画を見てから実際に現地に行くと「なるほど」と納得できることが多かったです。
これから伊豆諸島で大型アオリイカを狙いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
・最初は「釣れた」だけだったけど、少しずつ「狙って釣れる」ようになった
・横浜でも釣れたことで、身近な場所でも十分楽しめると分かった
・そして伊豆諸島で3.8kgをキャッチ。釣らせてもらった感覚もあるけど、やっぱり嬉しい自己記録
イカ釣りは難しいけど、その分釣れたときの喜びは大きいです。
これから始める人も、ぜひ最初の1杯を目指して挑戦してみてください!
次に読みたい関連記事
今回の3.8kgアオリイカもそうですが、やっぱり信頼できるタックルがあるからこそチャンスをものにできたと思います。
特に最近はダイワの限定エギングロッド「CGS」を手に入れたので、開封レビューを記事にまとめました。
▶ 【インプレ】ダイワCGS 80ML エギングロッドを開封レビュー
こちらも合わせて読んでいただければ、タックル選びの参考になると思います!